スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2008年10月11日

パラコード編み編み…

ミリブロに移る前のブログで紹介してた記事のリメイクです。
一寸長くなるので二つに分けてあります。

うちのチームで、ゲーム中はゴーグルしてて、同じマーパットでCTフル装備のチームが居ると分かりづらいよね~(特にゲーム中)。
なんか判別できるような物作ろうよ~。
って事で、ワッペンでも作る?って事になったんだけど、形、デザイン等で足踏みしている感じ。
まぁいつかはワッペンだよね、って感じなんですが、取りあえずは判別用にパラコード編んだ奴を見える所に巻いておく(つけておく)って事になりました。
まぁ、三編みでも四つ編みでも良いんでしょうけど…特殊な編み方でそれっぽいやつが欲しい。ってチーム員(もちろんそれ以外お人でも)は参考にしてくれたらな~って感じです。
買うと思いの他高いし、長さの調節もきかないですしね~。

ちなみに完成するとこんな感じです




まず用意したコードを二つ折りにします(画像では長さの関係上さらに二つ折りにしています)
左右の先端(画像右側の端)が編み込む部分に、折り目の部分(画像左側の端)が軸になります。



さらに二つ折りにします。先端部分は長めに取っておきます。



もー1回折ります(3重折りになります)。重なった部分が軸になります。
この軸が完成時の大体の長さになります。



左右先端部分は軸に対して3倍強の長さが必要になります。
ここが足りなくなったら元も子もないので、長めに取っておくのが吉です。
軸の本数を増やせば(さらに折って)幅を太くする事も可能だと思います。



左右の先端部分をしっかり分けておきます。



先端部分を軸より長めにとりクロスさせます。
軸から出ている部分が片側の端っこになります。
Dカンや固定式のスナップを取り付ける場合は予め通して置きます(後からは通せないので注意です)
軸はループ状にして重ならないようにしておくと編み易いです。



左右先端を後ろから軸に通し、前に回します。
右側から通した端は左に、左から通した端は右に回ります



前を回した左右を後ろで一回りさせます。
この時点では引っ張れば引くほど先端部分のループが無くなってくるので、適当な所で次に移ります
引っ張り過ぎるとループが無くなるので注意です



後ろに回した端を前で縛ります。
コレで端の部分の処理は終わりです。



ここまでの作業が一番悩んだ所でした。
後は編み込む作業(同じ作業)が続くので、一度分かってしまえば難しい事はありません。
って事で次回に続きます。  


Posted by makoto  at 01:57Comments(0)グッズ