スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2008年10月21日

ガンスリンガー~!

漫画の話じゃないですw
ガンスリンガーバックと言うリュックとガンケースのあいのこのようなバックです。
愛車シルバーウィング600を置き場所の問題で先日処分して、次のバイク候補はヤマハのトリッカー。

シルバーウイング600は所謂ビックスクターってやつで、シート下にはフルフェイスのヘルメットが二つ。
タンデムシートにゃダッフルバックをボンと乗せ、なお且つキャリアボックスにもフルフェイスのヘルメットが二つ分。
とイッパイ荷物を乗せれるバイクだったんです。

↑これは最近のモデルだけど…こんな感じのスクーターさ

で、今度のトリッカーは…見て分かるように
積載量は限りなく零です。

まぁ仕方ないよね。小さいバイクなんだからさ~。
ってことで、だったら背負うしか無いじゃん!!
って事で目をつけたのが、このEBERLESTOCK社製 ガンスリンガーバックシリーズ(で正しいのか?)。
何種類かあるみたいで…大は小を兼ねるってことで一番容量のでかい。
SKYCRANE  BACKPACK
を選択。
画像は…拝借してきて良いのか分からんかったんで、アグレッサーグループさんのHPを参考にしてください。
http://www.aggressor-group.com/websales_gunslingerpack.htm#SC

可変式ライフルケースと容量125ℓのバックパックです。
これなら装備を選べばひとつで全てを運ぶことができるゼヨ!!

お値段もそれなりにお高いですが…。
  


Posted by makoto  at 03:42Comments(0)グッズ

2008年10月18日

パラコード編み編み其の弐

さて…前回は編み始める前の処理まで紹介しました。
その続きです。↓

ここからですね

で、だいたいこんな感じでロープを編んでいくというイメージがあると作業がしやすいと思います。
アレ?どーだったっけ?ってなったらコレを思い出すと分かりやすいです

↑一度上に回ったロープはその後はずっと上を通ります。これは裏側も同じで、両端のみを絡めていくような感じになります。



↑まず向かって右先端コード側を(画像で右ですがどっちでも良い…はずです)軸の上を通して左側に回します。
右側は軽く輪を残しておきます。
後で左先端コードがこの間を通ります(実際に編む時はここまで大げさに残さない感じになります。)



↑次に左先端側のコードを先に回した右先端のコードの上に回し、軸の後ろを通って右先端部が作った輪の中を通ります。
そして左右先端を引っ張ります。
コレが編み目の一単位になります。
ここで硬く結ぶべば、全体的に硬いしっかりしたコード。緩めに結べば柔らかでしなやかなコードになると思います。
もっとも、編み目自体がきちんと出来ていないのは論外ですけど…。
どっちにしても、上手く仕上げるコツは同じテンションで編み上げるって事です。




↑今度は逆側を同じように編みます。
軸に対して上になるコードは同じ側です。
右先端コード(今は左から出ている)が軸の上を通り、そこを左先端コード(今は右側に出ています)が上を回り軸の後ろを通り、右先端コードの輪を通る。
で左右引っ張ってしっかり締め、編み目をきちんと仕上げます。
で、初めに戻り後は同じように編み通けるだけです。



こんな感じです。↑

編み終わりは軸が終わるくらいで、適当に左右先端を結べばOKです。
解けにくくするには、結んだ後に団子(結び目)を作るとか等工夫をすると良いでしょう(つーかここは上手いやり方知らないです)
まぁここが解け始めてもすぐに全てが解ける訳じゃないので…そのつど縛ってやってください。
結び目を接着しちゃうって手もありますね。
作業工程、内容自体は簡単な事ですし、やり直しが何回でも出来るんで各自工夫をしてください。

ちょっと文章が分かりにくい感じですが…
参考になれば幸いです。


  


Posted by makoto  at 07:30Comments(0)グッズ

2008年10月11日

パラコード編み編み…

ミリブロに移る前のブログで紹介してた記事のリメイクです。
一寸長くなるので二つに分けてあります。

うちのチームで、ゲーム中はゴーグルしてて、同じマーパットでCTフル装備のチームが居ると分かりづらいよね~(特にゲーム中)。
なんか判別できるような物作ろうよ~。
って事で、ワッペンでも作る?って事になったんだけど、形、デザイン等で足踏みしている感じ。
まぁいつかはワッペンだよね、って感じなんですが、取りあえずは判別用にパラコード編んだ奴を見える所に巻いておく(つけておく)って事になりました。
まぁ、三編みでも四つ編みでも良いんでしょうけど…特殊な編み方でそれっぽいやつが欲しい。ってチーム員(もちろんそれ以外お人でも)は参考にしてくれたらな~って感じです。
買うと思いの他高いし、長さの調節もきかないですしね~。

ちなみに完成するとこんな感じです




まず用意したコードを二つ折りにします(画像では長さの関係上さらに二つ折りにしています)
左右の先端(画像右側の端)が編み込む部分に、折り目の部分(画像左側の端)が軸になります。



さらに二つ折りにします。先端部分は長めに取っておきます。



もー1回折ります(3重折りになります)。重なった部分が軸になります。
この軸が完成時の大体の長さになります。



左右先端部分は軸に対して3倍強の長さが必要になります。
ここが足りなくなったら元も子もないので、長めに取っておくのが吉です。
軸の本数を増やせば(さらに折って)幅を太くする事も可能だと思います。



左右の先端部分をしっかり分けておきます。



先端部分を軸より長めにとりクロスさせます。
軸から出ている部分が片側の端っこになります。
Dカンや固定式のスナップを取り付ける場合は予め通して置きます(後からは通せないので注意です)
軸はループ状にして重ならないようにしておくと編み易いです。



左右先端を後ろから軸に通し、前に回します。
右側から通した端は左に、左から通した端は右に回ります



前を回した左右を後ろで一回りさせます。
この時点では引っ張れば引くほど先端部分のループが無くなってくるので、適当な所で次に移ります
引っ張り過ぎるとループが無くなるので注意です



後ろに回した端を前で縛ります。
コレで端の部分の処理は終わりです。



ここまでの作業が一番悩んだ所でした。
後は編み込む作業(同じ作業)が続くので、一度分かってしまえば難しい事はありません。
って事で次回に続きます。  


Posted by makoto  at 01:57Comments(0)グッズ

2008年08月01日

GEAR KEEPER購入(後は落とさないように…)

先日ゲーム中に持ち歩いても大丈夫なタフ系デジカメ「オリンパスμ1030sw」を買いました。
そのスペックたるや
防水(10mの水中でもOK)
防塵(JIS/IEC保護等級6級)
2mからの落下に耐える対衝撃
100kgfの対荷重構造
対温度-10℃
と、サバゲーより遥かに厳しい環境で使う事を前程として作られています。
なんで、持っていて壊れる心配は殆どありません。
接写してレンズでも撃たない限りは大丈夫でしょう。
後心配なのは…落として無くす。コレでしょうね。
って事で…じゃぁハンドガン宜しくピストルランヤードでもつけておけば良いんじゃね?

そー言えば、使わない時はリールに巻き取るやつが赤羽フロンティア(以下赤風呂)にあったっけ?
しかも、処分品が安く売っていたな~。
と早速赤風呂へ。
何気に仕事帰りに寄れる場所だったりするんで、こー言う時には便利、便利(懐にはすこぶるよろしく無いが)
で、有りました「GEAR KEEPER」って奴ですね
なんでも、ピストルランヤード代わりやスリング代わりになるモデルもあるみたいです。

一時期大量にあった処分品も随分少なくなっていました…が、使えそうな種類も幾つかあり、取りあえず二種類購入しました。
通常価格で¥3000程度する品が一律¥1000でした。
2個買っても通常価格より安いっす…コレだから止められません@赤風呂通い。


安いのはパッケージに汚れ、破損があるからなのかな?(中にはきれいなのもあったから違うかな?)
もちろん未使用品だし、ノープロブレムっす。



パッケージの表絵は違いますが、巻き上げ、長さは同じで、固定方法の違う機種を2種類購入
一つはプラのナスカン(スナップって言うのかな?)、一つはベルトにクリップで挟む仕様


コードは黒いナイロンコード(中にワイヤーとか入っているのかな?)で、非常にしなやか。
長さは…80cmくらいかな。まぁ問題ないでしょう。
ただ、一寸細いかなぁ…個人的にはもう少し太いのが好きかな(パラコードくらいかな)
テンションは12オンス(約340g)もうちょっと引きが弱いほうが好きですね
対象物に取り付ける部分はファステックスになっていて、取り外しがすぐに出来るようになっている。



このモデル(本体が一番デカイもでる)は画像のレバーを引き、固定すれば、コードを任意の位置でロックする事ができる。
一番かさばるだろうこのモデルを選択したのはこの機能の為。
撮影の時テンション掛かりっぱなしじゃ~ブレるっちゅうの。



これさえ付けておけば無くす心配は無いでしょう!
後は、何処にどのようにデジカメを持ち、ギアキーパーを取り付けるか。だね
MOLLE装備用でもありゃ便利なのになぁ…
良いモデルのあったらもー1個くらい買っておこうかな。
色々使い道ありそうだしね。  


Posted by makoto  at 00:39Comments(1)グッズ