2011年07月29日
MP7内蔵リポバッテリー製作 その参(完成)
また、MP7内蔵リポバッテリー製作の続きです。
前回で、コード類の取り付けは終わりました。
一応動くんですが、安定した通電、出し入れの際の安全のためにセル~端子の間に支え的なものを噛ますことにしました。
色々考えたんですが・・・
まず第一にはやはりショートするとひじょーに危険なので、導電性の無い素材である。
後は
値段が安い
簡単な作業で着く
・・・
って感じですかね。
まずは・・・プラ板かABS板あたりをL字やらコの字やらに組んでかます
とかエポキシパテ
だったんですが
んーープラ板はなんだかんだで作業大変そう&強度的にどうだろう
ってのと、パテは失敗すると取り返しつかなそう・・・
ってのがあって、どうかなぁ?って感じだったんですが。
んーー
素材的には前回MAC10の時に使ったホットボンドみたいな素材が良いんだよなぁ
ただ、もーちっとスペースがすんなり埋まるものがあれば・・・
と思い、一応出して色々やってみた。
はじめは型みたいな感じの物を作って注入したらどうだろう?的なイメージだったんだけど
ふと、ホットボンド一式を見て気がついた。
あー、ホットボンドの元のまんまの丸棒を使って、熱して整形すれば良いのか・・・と。
んで、細かいところはホットボンドを注入して埋めるみたいな感じで固定すればいいか・・・
で~完成
ホットボンド注入口をコテの様に使ったんで真っ黒になっちゃいました。
まぁ素材的にガっツリつくわけじゃないから、直に落ちるでしょう。
途中何度か失敗しましたが、はがしても残らないのですんなりやり直しできました。
くっ付いてしまえば結構粘着力(てか保持力?)がありますし、適度な硬さと弾性があるので結構ナイスなアイデアだったかなと。
拡大するとこんな感じです。
コツとしては、バランスコネクター、セル端子間の配線を出来るだけ短めにつける事ですかね。
一本余裕とってじゃっかん長めのを作ったんですが、配線が上手く収納できずににちょっと苦労しました。
バランスコネクターは使用時にはセル~端子間のデッドスペースに入る形になります。
バランスコネクターが短いので、充電器に届かない場合は、バランスコネクター用延長コードを使って充電する予定です(充電自体をまだしたことが無い。延長コネクターは既に購入してあります)
バランスコネクターが短いので、充電器に届かない場合は、バランスコネクター用延長コードを使って充電する予定です(充電自体をまだしたことが無い。延長コネクターは既に購入してあります)
後は純正のバッテリーと同じ使い方でOKです。

取りあえずコレで完成です。
純正と同型にしたのでMAC10でもスコーピオンにも使えるはずです。
まだきちんと充電して使ってないので性能的な事は不明です。
今度試したらレポ(でければノーマル、カスタム両方)しまっする。
2011年07月28日
MP7内蔵リポバッテリー製作 その弐
前回の続きで、MP7用の内蔵リポバッテリー製作の続きです。
前回軽くショートさせたリポバッテリー壱号君ですが、その後数日経って特別変わりもないのでそのまま使う事にします。(アドバイスありがとうごさいます)
で
追加の部品と共に、前回の教訓を生かし買ってきました

リポ用 ガードバック
やっぱね~ 火事はしゃれにならんわけで
リポ加工するときは必需品ですよねぇ
追加の部品は
JST-XHコネクター
バッテリー×2本
二本追加です。
リポの特性を考慮して早めに交換しとしても・・・
まぁ
3本もあれば1日持つでしょう
前回の加工と同じ工程で、純正バッテリーの端子部分をリポバッテリーに取り付けます×二個
んで次は、バランスコネクターの交換です。

JST-XH変換コネクター
これをバッテリー収納時に、干渉しないように取りつけます。
ちなみに
ハイペリオン製のコネクターとの大きさの比較です。

倍くらい違います。

先日買った変換コネクターで配線を良く確認して
ショートに気をつけてw
一本づつコネクターに取り付けます。
圧着が苦手なんで半田付けしました。
セル~端子は、やり直しができるんで気楽に作業できるんですが、ここは失敗できないところですん。
で

三本分取りつけてっと
バランスコネクターのコードを一ヵ所づつはんだしたりしたんで、なんだかんだで一時間半くらいかかりました。
取すりあえず今回はここで一休み。
後は
バッテリー収納時にバッテリー端子が本体側端子にうまくはまって固定されるように、支えと言うかスペーサー的なものをセル~端子の間にこさえて完成って感じですね。
とりあえず、 撃てるにゃ撃てるんですが抜くときに良くひっかるんで・・・
場所的に、ちょっとあぶいとこなんで、まぁ安全な方向で行こうかな~って感じです
前回軽くショートさせたリポバッテリー壱号君ですが、その後数日経って特別変わりもないのでそのまま使う事にします。(アドバイスありがとうごさいます)
で
追加の部品と共に、前回の教訓を生かし買ってきました
リポ用 ガードバック
やっぱね~ 火事はしゃれにならんわけで
リポ加工するときは必需品ですよねぇ
追加の部品は
JST-XHコネクター
バッテリー×2本
二本追加です。
リポの特性を考慮して早めに交換しとしても・・・
まぁ
3本もあれば1日持つでしょう
前回の加工と同じ工程で、純正バッテリーの端子部分をリポバッテリーに取り付けます×二個
んで次は、バランスコネクターの交換です。
JST-XH変換コネクター
これをバッテリー収納時に、干渉しないように取りつけます。
ちなみに
ハイペリオン製のコネクターとの大きさの比較です。
倍くらい違います。
先日買った変換コネクターで配線を良く確認して
ショートに気をつけてw
一本づつコネクターに取り付けます。
圧着が苦手なんで半田付けしました。
セル~端子は、やり直しができるんで気楽に作業できるんですが、ここは失敗できないところですん。
で
三本分取りつけてっと
バランスコネクターのコードを一ヵ所づつはんだしたりしたんで、なんだかんだで一時間半くらいかかりました。
取すりあえず今回はここで一休み。
後は
バッテリー収納時にバッテリー端子が本体側端子にうまくはまって固定されるように、支えと言うかスペーサー的なものをセル~端子の間にこさえて完成って感じですね。
とりあえず、 撃てるにゃ撃てるんですが抜くときに良くひっかるんで・・・
場所的に、ちょっとあぶいとこなんで、まぁ安全な方向で行こうかな~って感じです
2011年07月25日
MP7内蔵リポバッテリー作りました・・・んが
前回書いたとおり、MP7をデチューンしました。
インドア用に初速よりも回転を取り、カスタムスプリングをノーマルに戻しました。
で、内蔵リポバッテリー制作に着手しました。
仕様したリポバッテリーは
ハイぺリオン製 HP-LG325-0850-2S ってモデルです。
このモデルを選んだのはまずサイズがピッタリだって事ですね。
後は、入手のしやすさです。
良く行く秋葉で売っているんです(通販はあまり好きじゃないんで)
ほんとーは、ハイぺリオン製は避けたかったんですよね。
前にも書きましたが、ハイぺリオン製はうちの充電器(エンルート)とバランスコネクターの形状が違うんです。
(ハイぺリオン製はポリクエスト型・エンルート製はJST-XH型と言うみたいです)
変換コネクターがあるんで、違うだけなら良いんですがハイぺリオン製のコネクターはかなり大きいんです。
エンルート製のものより2倍近く大きいんです。
今回はその大きさがネックになるので、最終的にはJST-XH型のコネクターに付け替える予定です。

大きさの比較はこんな感じです




インドア用に初速よりも回転を取り、カスタムスプリングをノーマルに戻しました。
で、内蔵リポバッテリー制作に着手しました。
仕様したリポバッテリーは
ハイぺリオン製 HP-LG325-0850-2S ってモデルです。
このモデルを選んだのはまずサイズがピッタリだって事ですね。
後は、入手のしやすさです。
良く行く秋葉で売っているんです(通販はあまり好きじゃないんで)
ほんとーは、ハイぺリオン製は避けたかったんですよね。
前にも書きましたが、ハイぺリオン製はうちの充電器(エンルート)とバランスコネクターの形状が違うんです。
(ハイぺリオン製はポリクエスト型・エンルート製はJST-XH型と言うみたいです)
変換コネクターがあるんで、違うだけなら良いんですがハイぺリオン製のコネクターはかなり大きいんです。
エンルート製のものより2倍近く大きいんです。
今回はその大きさがネックになるので、最終的にはJST-XH型のコネクターに付け替える予定です。
大きさの比較はこんな感じです
厚みは
こんな感じ
まぁ十分に本体バッテリースペースに入る大きさですね。
後は画像に移っているコネクター部分を移植すればOKです。
スペース的に余裕があるので、リポの方の加工は配線+コネクター交換だけでOKです。
容量もノーマルより多いですし、電圧も若干高め、そしてリポ特有のパンチ力の強さを考慮すればかなりレスポンスは良くなるはずです。
で
で
コレが完成一歩手前の状態。
後は、バランスコネクターをJST-XH型に交換すれば完成です。
手元に材料が無いので、今日はここまで。
後は変換コネクターを参考に配線を取ってコネクター変えるだけ
後は変換コネクターを参考に配線を取ってコネクター変えるだけ
・・・
・・・
ですが
ここで問題発生。
ここまでリポの特製を考え、慎重に作業してきたんですが。
つい作業終了(今日のね)に気がゆるんでポカしてしましました。
ここが気になって
セル外す段階で出来た歪みですね。
赤いラインは+が分かるように油性マジックでマーキングしたやつです。
あー取り付け前に修正したのに・・・またゆがんでんな~
と
ラジオペンチで
やっちまいました。
バチっ!!
とスパーークが
一瞬でしたが・・・
物がリポですし・・・
ヤバいかも
果たして膨れたりってどのくらいの時間でなるのか?
ショートしてからかれこれ2時間ほど経ちますが・・・さほど変化はない様子。
でも、10分くらいしてよく調べてみると・・・なんかプチプチ中で音がするような気も・・・
んーー
セーフティバック買っとけばよかった。
仕方ないんで、こんな感じで様子見です。
フライパンとマグカップの中にバッテリー入ってます。
で、もし破裂とかしてもマグカップがとれないよう重りとして500mペットボトルをのせ
フライパンの下には難燃性ノーメックス製のグローブを引きました。
流石にこれふっ飛ばしてまで燃えないでしょう・・・だよね。
どのくらいたてば安全なのかな?
やっぱ、膨らんだりし無くてもこのバッテリー使わない方が良いよなぁ~。
明日セーフティバック買ってこよっと。
2011年07月21日
インドア専用機構想中
インドア戦@ウルバヌスさんと遊ぶことが多くなっているんですが、基本ウルバヌスはインドアでも長物使用@セミオートなんですよね。
つーわけで、それに合わせるべ
って感じで、一応CYMA製のMPシリーズとかを買いあさっちゃったんですが、うちにはMP7も二丁あったりします(クルツも二丁あるぞ~ん)
アウトドア使用も考慮して、一丁はフルカスタムに近い感じ(ベア軸受けとか、シリンダーとか、ほぼ変えている)、もー一丁はプチカスタム(スプリングとバレルのみ)って感じなんです。
まぁカスタムガン持っていたっときのお約束、バックアップって感じなんですが。
一丁インドア用にメカボ内をノーマルに戻そうかなと。
インドア用だったら初速も要らんし・・・どっちかって言うとレスポンス重視かなと。
ノーマルだったら純正バッテリーでもそこそこ行けるし、ちょちょっと調べてあちこちでやっている純正コネクターを使ったリポ内蔵化もしてみようかしらん?って思っています。
MP7ちょっと分解がメンドクサイですが、コレだったらそんなに荷物かさばんなくって良いんですよねぇ~。
良く考えたら、長物のほとんどがH&Kだなw
つーわけで、それに合わせるべ
って感じで、一応CYMA製のMPシリーズとかを買いあさっちゃったんですが、うちにはMP7も二丁あったりします(クルツも二丁あるぞ~ん)
アウトドア使用も考慮して、一丁はフルカスタムに近い感じ(ベア軸受けとか、シリンダーとか、ほぼ変えている)、もー一丁はプチカスタム(スプリングとバレルのみ)って感じなんです。
まぁカスタムガン持っていたっときのお約束、バックアップって感じなんですが。
一丁インドア用にメカボ内をノーマルに戻そうかなと。
インドア用だったら初速も要らんし・・・どっちかって言うとレスポンス重視かなと。
ノーマルだったら純正バッテリーでもそこそこ行けるし、ちょちょっと調べてあちこちでやっている純正コネクターを使ったリポ内蔵化もしてみようかしらん?って思っています。
MP7ちょっと分解がメンドクサイですが、コレだったらそんなに荷物かさばんなくって良いんですよねぇ~。
良く考えたら、長物のほとんどがH&Kだなw